真っ黒なだし(醤油ベース)、具は串にささっていて、静岡ならではの具材フワ(牛の肺)があり青のりや魚粉をかけて食べる独特のスタイル。横町に立ち並ぶお店が有名で駄菓子感覚で食べられるのもこの地域の特徴です。
こんにゃく、しらたき、牛すじ、黒はんぺん(イワシやアジの骨ごとすり身にしたもの)、信田巻、練り物(なると巻き)、大根、たまご
砂糖、みりん、しょうゆ、酒、塩
青のり、魚のだし粉
好みでみそ、からし
主に愛知、岐阜、香川で食べられる。徳川家康が味噌を好んだため特に名古屋周辺で味噌文化が定着している。
こんにゃく、厚揚げ、大根、里芋、焼き豆腐、牛すじ、豚もつ、たまご
味噌(豆味噌)、酒、醤油、みりん、砂糖
日本海の魚介類を利用した具が特徴。香箱蟹をふんだんに使ったカニ面(づら)が有名。気候的に夏でも食べるのでメニューが変わることが少なく、通年を通して営業できるため、おでん専門店が多い。
こんにゃく、昆布、大根、車麩、加賀野菜、バイ貝、赤巻き、ふかし(はんぺん、練り物の間のような弾力)、カニ面、だし巻き卵
昆布、煮干し、しょうゆ(地域によっては魚醤等も使用)
「オムク」と呼ばれる串に蛇腹状にくねくね刺した練り物(魚介の練り物をすりつぶしてからシート状に薄く成形した油揚げのようなもの)が特徴です。魚が水揚げされる釜山からおでんは広まっていったとも言われます。屋台ではトックなどとともに串つきで売られています。 日本の鰹と昆布のスープと似ているが海鮮系の素材を入れて魚介だしになっているのが特徴です。
こんにゃく、大根、オムク、トック
昆布、干しスケトウダラ、干しエビ、大根、ネギ。店によって青唐辛子やコチュジャンで味付けをした少し辛いものもある。ゴマが入った醤油だれやコチュジャンや醬油をベースにした「ヤンニョムだれ」とよばれる甘いタレに付けて食べられる。