
【A】
一番火が通りにくいのが根菜類で人気ナンバーワンの大根。これだけ時短になるだけでも結構助かります。その方法は前日に切って冷凍をする、たったこれだけです。
電子レンジをはじめ最近では自動調理鍋という「ほったらかし」調理ができる優れた味方も出てきました。火の通りにくいものだけあらかじめ調理しておくのもよいでしょう。
出汁をとるのが面倒な場合はだしパックに鰹節を入れて一緒に煮込むテクニックもあります。また市販の味噌たれやパスタソースなどを活用して味変も楽しめます。
キッチンの蛇口から熱目のお湯を出して洗い流すだけでも油を落とすことができます。
※やけどにご注意ください。
ローカル色の強いおでんの具。実は知らなかったものがあるかも?
いつもの味だけじゃ、つまんない。
いろいろな調味料で「味変」にチャレンジ!
おでんに味噌だれとバターを少しトッピング。 まろやかさとコクのある味わいのスペシャルおでんに大変身!
コチュジャンを使った特製だれの韓国風。
スパイシーな韓国風味を堪能でき、ついついお箸が止まらなくなる美味しさです。
市販のチーズフォンデュのチーズにディップするだけ!お子様も喜ぶチーズフォンデュおでんが簡単に楽しめます。 黒胡椒をたっぷりかけてカルボナーラ風にすれば白ワインにも合いますよ。
八丁味噌のゴマみそダレが、いつものおでんを名古屋風にアレンジ。余ったみそダレは是非、肉や野菜、ご飯にかけて食べてみてください。
おでんは「からし」だけ付けていますか?
各地ではだしは薄めでも味噌を付けて味を楽しむ文化があります。
おでんだけじゃ物足りない・・・
おでんを煮込んでいる間に、簡単に出来て彩りの良いおかずやご飯を作りましょう。
おでんに使ったこんにゃくやしらたきを少し残しておけば
ヘルシーなおかずも作れちゃいます
残ったおでんをリメイクして次の日もおいしく食べましょう。
残った食材で作る翌日の献立をご提案
おでんを煮込んている間に炊き込みご飯を
準備して、ほうれん草のおひたしをレンジで
作ってしまいましょう
残ったつゆにレトルトカレーを混ぜれば
だしが効いたおいしいカレーうどんになります。
おでんの具は小さく切ってトッピングに。
ほうれん草のおひたしも残っていれば、卵と
炒めて副菜にしましょう。